3つの原因が合わさる事で、虫歯になります
むし歯になる要素は「細菌」「歯の質」「糖質」の3つ。これに時間が加わる事でむし歯がつくりだされます。
ただし、3つの要素の全てが揃わないと虫歯はつくられません。
つまり、虫歯にならないためには、3つの要素になるお口の環境を長時間つくらないことが大切。
毎日の歯磨きで口内環境を整えましょう。
虫歯治療|清瀬 グリーンタウン歯科
虫歯とは歯垢(プラーク)に含まれる細菌が酸をつくりだし、歯を溶かす病気です。
虫歯の分類と治療法
初期のう触(CO)
- 特徴:初期の虫歯でまだ歯に穴はあいていません。
治療方法:初期の虫歯でまだ歯に穴はあいていません。 う触第1度(C1)
- 特徴:虫歯菌により歯が溶かされ、エナメル質に小さな穴ができます。
治療方法:虫歯になっている部分を削り虫歯がなくなった部分に詰め物をします。 う触第2度(C2)
- 特徴:象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たい水やわずかな刺激で痛みを感じます。
治療方法:痛みの出る場合は麻酔後、虫歯を除去し神経を守る薬(裏装材)を入れてから詰め物をします。 う触第3度(C3)
- 特徴:歯の神経(歯髄)まで虫歯が進行した状態で激しい痛みを感じます。神経部分の汚染により、歯根の先に病巣ができると歯茎も腫れてきます。
治療方法:神経が感染してしまっている場合は麻酔をして感染した神経を除去し根の治療に入ります。 根の治療が終了したら土台を建ててかぶせ物をしていきます。 う触第4度(C4)
- 特徴:歯の根元まで虫歯が進行して、根だけ残っている状態です。状態によっては、歯を抜かなくてはなりません。
治療方法:ほとんどの場合は抜歯ですが、検査をして残っている健康な部分が多い場合は引っ張り出したり土台を立てたりして残せる場合もあります。
できるだけ痛くない治療をめざして|清瀬 グリーンタウン歯科
虫歯や歯周病など、歯科治療では痛みを伴うものがあります。清瀬 グリーンタウン歯科では、その痛みをできるだけなくすため、無痛治療への取り組みとして、笑気吸入装置や炭酸ガスレーザーなどの設備を導入しております。
設備紹介ページへ